22日 7月 2025
神戸大学と同志社大学の共同研究で明らかになった「幸福感に必要な5つの要素」について解説します。世帯収入、学歴、健康、自己決定、人間関係の中で、最も幸せに影響するのは意外にも学歴ではありませんでした。特に注目すべきは「自己決定」の重要性。自分の人生を自分で選択してきた実感が幸福感を大きく左右することが判明しました。この研究結果から、子どもの進路選択において親と子がどのように向き合うべきかを考察。志望校選びは最終的に子ども自身が決めることの大切さと、その選択を支える親の役割について具体的にお伝えします。お子さんの将来の幸せを願う保護者の方に読んでいただきたい内容です。

21日 7月 2025
子育てに悩むお母さんたちに向けて、父親の力を活用した効果的な子育て方法をお伝えします。多くの家庭で見落とされがちな父親の関わりが、実は子供の成長に大きな影響を与えることをご存知でしょうか。不登校だった子供が父親との対話で学校復帰を果たした実例や、忙しいお父さんでも実践できる具体的なアプローチ方法を紹介しています。「あなたの意見を聞かせて」という声かけの工夫から、スマホを置いて子供と向き合う大切さまで、今日から始められる実践的なアドバイスが満載です。シングルマザー家庭への配慮も含め、すべての家庭で活用できる子育てのヒントをお届けします。

20日 7月 2025
広島市安佐南区中須のHappy Education Lab.塾長・宮脇が、参議院選挙の日に感じた家庭教育への想いをお伝えします。受験勉強に励むお子さんを持つ親御さんに向けて、忙しい日常の中でもできる政治参加への意識づくりを提案。夕食時の軽い会話から始める政治教育、18歳になったら一緒に選挙に行く体験の大切さなど、家庭だからこそできる実践的な方法をご紹介。塾での学力向上と並行して、社会に貢献できる人間性を育むための親子のコミュニケーションについて考察した、保護者必読の教育論です。

19日 7月 2025
夏季講習初日に開催した保護者座談会から見えてきた、子育ての自立支援における大切な視点をお伝えします。7名の保護者の方との2時間の対話で浮かび上がったのは、段階的な自立への道のりと、これまでの子育てを否定せず前向きに捉える重要性でした。一面的な現象だけで自分を責めるのではなく、子育ての前半戦で築いた愛情が必ず子供たちの中に育っていることを信じていただきたいのです。10年後、家族みんなが幸せになる子育てとは何か。具体的なアプローチと温かい視点で、保護者の皆様の子育てを応援いたします。

18日 7月 2025
高学歴や教育関係者の保護者の方によく見られる「子どもの道の先にある石を取り除く」行動について考察します。正解を知っているからこそ陥りがちな過保護が、実は子どものやる気を削いでしまうという現実を、三者面談での具体例を交えて解説。子どもの話を聞く3つのステップや、失敗を成長の機会に変える方法など、実践的なアプローチを提案しています。マルチステージ時代の今、一度の選択で人生が決まるわけではありません。子どもの活力を大切にし、見守る勇気を持つことの重要性について、中学生の保護者を中心に幅広い年代に役立つ内容をお届けします。

17日 7月 2025
お子さんの学習や進路選択において、論理的思考と直感、どちらを重視すべきか悩んでいませんか?コーチングでよく使われる「なぜ5回」の手法は思考を深める優れた方法ですが、自己否定が強い子には逆効果になることがあります。本記事では、お子さんのタイプ別に効果的なアプローチ方法を解説し、年齢に応じた具体的な対応策をご紹介します。迷ったときは直感重視から始めるという実践的な指針も提示。保護者の方が実際に活用できる内容で、お子さんの成長をサポートする方法が見つかります。

15日 7月 2025
中学生の提出物管理に悩む保護者の方へ。特に男子中学生に多い宿題や提出物の管理問題について、親が代わりに管理するのではなく、本人の責任で取り組ませる方法をお伝えします。体力的にも親を上回る中学生には、高圧的な管理は逆効果。むしろ「あなたの責任で」と突き放すことで、子どもが自発的に責任感を持つきっかけを作れます。失敗を恐れず見守る勇気も大切で、中学生の段階なら学び直しは十分可能。広島では内申点の比重も下がっており、失敗から学ぶ機会を提供できます。長期的な視点で、高校生になっても自分で管理できる力を育てる教育的アプローチをご紹介します。

13日 7月 2025
高校生の娘が進路について語った「家を出るとお母さんが一人になってしまう」という言葉から見えてきた親子関係の本質について考察します。子どもの自立を促すために親ができることは、実は親自身が自分の人生を充実させることだったのです。中学生・高校生が親を心配する兆候の見分け方から、具体的な子離れのステップまで、教育現場での実体験をもとに詳しく解説。親が自分の趣味や仕事に打ち込む姿勢が、子どもの背中を押す力になります。明日から実践できる小さな行動変容のヒントも紹介しています。

12日 7月 2025
中学生、高校生の進路選択において、偏差値重視のルートが当たり前とされる現状に疑問を投げかけます。商船高校や海外大学など、実は多様で魅力的な選択肢が存在するにも関わらず、子どもたちにそれらの情報が十分に伝わっていないのが現実です。重要なのは、子どもたち自身が様々な選択肢を知り、自ら選択すること。この「選ぶ」という行為こそが情熱を生み出し、生きる力へと変わります。塾講師として長年子どもたちを見てきた経験と、自身の体験をもとに、真の幸せとは何か、そして子どもたちの可能性を広げるために大人ができることについて考えます。

11日 7月 2025
学習塾での経験から見えてきた驚きの事実。成績優秀で人気者の子どもたちが「勉強とったら何も残らない」と自己肯定感の低さを抱えていることがあります。一方で学力に課題があっても「やればできる」と前向きな子もいる。この違いはどこから生まれるのでしょうか。自己肯定感が子どもの行動力に与える影響と、親ができる具体的なサポート方法をお伝えします。「この子は100%悪くない」という視点から始まる子育てのコツや、日常でよくある7つの場面での効果的な声かけ例も紹介。幼少期からの親子関係が思春期の行動力にどう影響するかも解説します。

さらに表示する