16日 9月 2025
広島にお住まいの保護者の皆さんに向けた特別講演会のお知らせです。10月5日、安佐南区民文化センターで広島工業大学の大谷幸三教授による「AI時代を生き抜く力」をテーマとした講演を開催します。AI技術の専門家が、変化する世界で中高生に必要な心構えと勉強法を直接語ります。進学空間Move、河浜塾、さくら塾、あさひ塾の4塾合同開催で、参加費は完全無料。講演後は塾長による教育トークも実施。親子での参加を強く推奨しており、同じ情報を共有することで家庭学習サポートがより効果的になります。広島限定の貴重な機会です。

15日 9月 2025
勉強に後ろ向きだった中学3年生A君が、夏前から劇的に変化した実体験をお伝えします。塾で「責任を生徒に渡す」指導を続ける中で見えてきた、子どもの成長を待つことの大切さ。全ての生徒がすぐに変わるわけではない現実と向き合いながら、保護者の皆さんにできる具体的な関わり方をお話しします。「話を聞く」「否定せず受け止める」「できる範囲でいいと認める」という3つのポイントで、お子さんの学習への取り組みが変わるかもしれません。中学生の教育でお悩みの保護者の方に向けた、塾長からの実践的なアドバイスをお届けします。

12日 9月 2025
勉強に後ろ向きだった中学3年生A君が、夏前から劇的に変化した実体験をお伝えします。塾で「責任を生徒に渡す」指導を続ける中で見えてきた、子どもの成長を待つことの大切さ。全ての生徒がすぐに変わるわけではない現実と向き合いながら、保護者の皆さんにできる具体的な関わり方をお話しします。「話を聞く」「否定せず受け止める」「できる範囲でいいと認める」という3つのポイントで、お子さんの学習への取り組みが変わるかもしれません。中学生の教育でお悩みの保護者の方に向けた、塾長からの実践的なアドバイスをお届けします。

12日 9月 2025
現代の親御さんと昔の親世代では、子育てへの向き合い方に大きな違いがあります。異業種交流会での実体験をもとに、受験戦争を経験した現在の親世代が子供の気持ちを理解しやすい背景を探ります。1950年代と現代の教育環境の変化、塾の歴史から見える親子関係の変遷について詳しく解説。勉強の大変さを理解していない親御さんへのアドバイスも含め、時代背景を踏まえた効果的な子育て方法をご提案。中学生・高校生をお持ちの保護者の方が、お子さんとより良い関係を築くためのヒントが満載です。教育現場での豊富な経験をもとに、実践的な子育てアドバイスをお届けします。

11日 9月 2025
昭和時代のSNS投稿をきっかけに、体罰の是非について考察します。Happy Education Lab.の宮脇が自身の昭和体験を振り返りながら、体罰を肯定する意見に疑問を投げかけます。現在の子どもたちの打たれ弱さを指摘する声もありますが、心に傷を残す体罰と適切な挑戦は全く別物です。塾での自主学習や海外進学などの実例を通じて、恐怖ではなく自信と挑戦から生まれる真の強さについて解説。教育者として体罰を否定し、新しい時代の教育について考える内容です。

10日 9月 2025
偏差値重視の進路選択に疑問を感じたことはありませんか?商船高校出身で初任給50万円、半年で300万円貯金という実例や、海外大学進学で広がる可能性など、従来の高校・大学ルート以外の魅力的な選択肢をご紹介します。工業高校から大企業就職、台湾・オーストラリア・マレーシアの大学進学事例も含め、子どもたちが自ら選ぶ力を育む重要性を塾経営者の実体験とともに解説。多様な進路選択肢で子どもの可能性を広げませんか。

09日 9月 2025
定期テスト期間に塾で見えてくる親子関係について、Happy Education Lab.塾長の宮脇が実体験をもとに解説します。お子さんの成績に悩む保護者の方へ、子どもの発達段階に応じた教育アプローチの重要性をお伝えします。集中力が続かない、成績が思うように上がらないといった課題に対して、本人の意思を尊重しながら寄り添う教育の必要性を具体的な成功事例とともにご紹介。中学生の学習指導で実際に500点満点で100点アップした事例も公開。親子で向き合う教育のあり方を考えるきっかけとして、ぜひお読みください。

07日 9月 2025
学習塾でのスピーチ大会で、ある中学生が自分の人見知りやコミュニケーション能力の低さを嘆きました。しかし、その生徒はビブリオバトルで優勝した経験があり、論理的な反論もできる子でした。なぜ自分の能力を過小評価してしまうのか、そして「怖さ」を感じることの本当の意味について考察します。未知のことに挑戦する怖さは成長のサインであり、その一歩を踏み出す勇気こそが新しい世界を開く鍵となります。結果よりもプロセスを大切にする教育の視点から、子どもたちの成長を支える方法をお伝えします。

06日 9月 2025
Happy Education Lab.の宮脇が、台湾進学セミナーでの親御さんとの対話を通して感じた進路選択の課題について語ります。多様な選択肢を知らないまま悩む保護者の現状や、一人で抱え込まない進路相談の重要性を実体験を交えて解説。偏差値だけでは測れない子どもの価値と、親御さん同士が支え合いながら学べるコミュニティーの必要性をお伝えします。進路選択に迷う保護者の方にとって参考となる内容です。公式LINE登録で最新情報をお届けします。

05日 9月 2025
子どもの将来を見据えた地頭力モデルの第一歩として、自己肯定力の重要性について解説します。福井大学の岩堀美幸先生が提唱する「宝物ファイル」を活用した具体的な自己肯定感向上法を紹介。学校に行けなかった子が変化した実際の事例や、小学生低学年から取り組める方法、親が心がけるべき「焦らずじっくり待つ」姿勢まで詳しくお伝えします。10年後の親子の幸せを目指す教育法として、今日から始められる実践的なアプローチをご紹介しています。

さらに表示する