国立大学でも就職困難?大学生の留学増加から見える教育の新たな課題

1. こんにちは。Happy Education Lab.の宮脇です。

保護者の皆さん、子どもに「勉強って何のためにするの?」と聞かれたことはありませんか?

テストや受験のためだけだと答えても、どこか物足りないですよね。

実際、私自身も塾で子どもたちに向き合う中で、この問いに繰り返し直面してきました。

そこで今回は、その答えを一緒に考えるきっかけとなるWEB対談をご案内します。

2. 子どもにとっての「勉強の意味」

「勉強の意味がわからない」という声は、本当に多いです。

でも、それは“やる気がない”のではなく、“まだ知らない”からだと私は思っています。

医療を学べば人を救えるし、経済を学べば社会を動かす力になる。

スポーツ好きならスポーツ科学の道もある。

子どもたちは可能性に出会えていないだけなのです。

親としても、子どもに「学びの先にある世界」を見せてあげたいと感じませんか?

3. 身近につながる「生命倫理」

今回お話しいただくのは、北里大学の小林亜津子教授。

テーマは「生命倫理と哲学」です。

「ケア」「美容整形」「安楽死」といった現実的なテーマから、「ドーピング」「エンハンスメント(能力の強化)」などスポーツや医療の世界に関わる課題まで幅広く扱います。

一見難しく思える言葉でも、「科学や技術をどこまで使ってよいのか?」という問いに置き換えると、誰にとっても身近なテーマになりますよね。

中学生からでも考えたい「付加価値創造」という視点

小林先生は、柔らかな雰囲気と鋭い言葉をあわせ持つ、とても魅力的な先生です。

大学に進めば、こうした出会いが待っている。

そのことを知るだけで、子どもの意欲につながります。

今回のWEB対談は、親子で「勉強の意味」を考え直す時間になるはずです。

ぜひご家族でご覧ください。

 

📅 WEB対談 開催要項

日時: 9月28日(日)21:00~22:00

テーマ: 「ゆれる時代の生命倫理」~中高生と保護者に伝えたいこと~

出演者: 小林亜津子教授(北里大学)× 宮脇慎也(Happy Education Lab.代表)

参加費: 無料・申込不要

 

🎯 こんな方におすすめ

✅ 医療・生命科学系への進学を考えている中高生

✅ 子どもの進路選択をサポートしたい保護者

✅ 「生命倫理」に関心がある方

✅ 社会の課題を親子で考えてみたい方

 

📺 配信プラットフォーム

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=IX1Do1NTTkg

Facebook: https://www.facebook.com/shinya.miyawaki/

Instagram: https://www.instagram.com/move.miyawaki/?hl=ja

 

📖 関連書籍

『ゆれる時代の生命倫理~ケア・美容整形・安楽死など、シチュエーションで考える8章』

著者: 小林亜津子(北里大学教授)

出版社: 笠間書院(2025年9月発刊)

価格: 2,500円+税

詳細: https://x.gd/a3bKY

【この記事を書いた人】

宮脇慎也(保護者向け教育コーチ)

 

・20年以上の教育現場経験

・700組以上の親子面談実績  

・中学生の偏差値を平均7ポイント向上させた実績

・進学空間Move塾長として地域教育に貢献

・2030年までに1万組の親子の成長をサポートすることを目標

 

広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期修了。2013年から広島市で学習塾を運営し、個別演習型指導で多くの生徒の学力向上を実現。近年はキャリア教育にも注力し、社会人講師を招いた講演会を多数主催。

 

Happy Education Lab. 運営者